引越し業者で見積もりをするなら親切ていねい安心と評判のハトのマークへ。大家族から単身一人暮らしまでお任せの引越しセンターです。表示しない時はこちら

荷作りノウハウ

計画的に毎日少しずつ荷作りを行い、前日までに完了しておきましょう。当日は運び出すだけにしておくのがスムーズなお引越しのコツです。

あると便利な荷作り用品

足りないものをチェックしておきましょう。

段ボール箱 荷造りテープ 荷造りひも 荷札・ラベル(※)
油性マジック 軍手 新聞紙・緩衝材 大小ビニール袋
ボロ布・古毛布 風呂敷 ふとん袋 ドライバーなど工具類
掃除用具      

※荷札・ラベルとは、市販の「ワレモノ注意」「すぐ使用」「下積厳禁」などです。ハトのマークの引越センターでもお取り扱いしておりますので、お気軽にお問合せください。

荷作りのコツ

1. 日ごろ使わないものから片付ける

お客様用の食器や季節外れの衣類などから荷作りします。日ごろ使うものは最後にすることで、荷作りした箱を何度も開けずに済みます。

2. 軽い物は大きな箱、重い物は小さな箱

本や食器など重い物は小さな箱、衣類などの軽い物は大きな箱へ。箱の詰め方は、重い物が下、軽い物は上が基本です。

3. 箱は一人で持てる重さに

簡単に動かせられるように、箱の重さは一人で持てる程度が裁量です。

4. 布製テープが便利

段ボール以外の荷物には布製テープが便利です。テープをはがしたときに接着部が残らずキレイです。

5. ワレモノ注意

食器や瓶類などの割れ物は、箱の中で動かないように、隙間に新聞紙や緩衝材を詰めます。箱には「ワレモノ注意」「下積厳禁」など目立つように表示しておきましょう。

6. 簡易な荷物リスト

荷作りの際に簡易な荷物リストを書いておくと、お引越し先で荷物を整理する時に便利です。

種類別のコツ

布団

ふとん軽い順に畳んで重ねた後、ふとん袋をかぶせてひっくり返せばキレイに入ります。鏡や額縁などのワレモノとは一緒に入れないようにしましょう。

衣類

衣類下着類は下に、ワンピースなどは上に二つ折りにして重ねて入れます。着物や毛皮は茶箱を使って湿気から守りましょう。

瓶類

びん類ビニール袋に入れてから新聞紙を巻き、底に緩衝材を入れた箱へ入れます。瓶を仕切るように箱にひもをかけ、交差する部分を結びましょう。
※箱は「ワレモノ注意」の表示をしましょう。

鍋類

鍋類鍋と鍋の間に新聞紙などを挟み、大きい順に重ねましょう。

包丁など

包丁など厚紙に挟んで布製テープを巻きます。その他の物と一緒に箱に入れる場合は、危険のないように気を付けましょう。

食器類

食器類食器と食器の間に新聞紙などの緩衝剤を挟み、積み重ねてから包みましょう。お皿は縦に入れると割れにくくなります。スプーン類は小さなビニール袋に入れるとそのまま使えて便利です。
※箱には「ワレモノ注意」の表示をしましょう。

冷蔵庫

冷蔵庫前日に霜取り、水抜きをし、受け皿の水を捨てましょう。お引越し後はすぐにコンセントを入れずに、30分は経ってからコンセントを入れてください。

冷蔵庫の食品

冷蔵庫の食品緩衝剤などと一緒に箱に入れ、動かないように固定します。密封せずに、いつでも中身が見えるようにしておきましょう。
※箱には「ワレモノ注意」の表示をしましょう。

組み立て家具

組み立て家具ベットなどの組み立て家具は、分解して運びやすくします。ネジはビニール袋にまとめ、裏側にテープで貼っておくと便利です。

照明器具

照明器具緩衝剤などと一緒に箱に入れて動かないように固定します。密封せずに、いつでも中身が見えるようにしておきましょう。
※箱には「ワレモノ注意」の表示をしましょう。

オーディオ・ビデオ

オーディオ・ビデオ配線と接続されていた所(コネクタ)に荷札などで同じ番号をふっておきましょう。組み立てる際に便利です。

洗濯機

洗濯機お引越しの前日までに水抜きをします。傾けるなどで中の水を完全に抜きましょう。ホースは止め具にかけてテープで固定し、アースや電気コードは洗濯槽に入れておきます。

石油ストーブ

石油ストーブ中に油が残っている場合は、ポリ容器に移し替えておきましょう。購入時の箱があれば入れておきます。念のため乾電池も外しておきましょう。

次のものは引越業者や専門家にご相談ください

電化製品、大型家具、美術品、貴金属類、骨董品、レコード、盆栽、植木鉢、ペットなど。

動画を見る

動画を見る
「動画を見る」ボタンをクリックしてください。荷作りのノウハウを分かりやすくご説明します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今すぐ無料でお見積り
Copyright © ハトのマークの引越センター関西 All Rights Reserved.